いま、化粧品メーカーは、シャンプーとリンスをセットで売っています。
買う側からすれば、シャンプーをしたらリンスをしないと髪の毛に悪い、というイメージを持ってしまいました。
さらに最近では、リンス入りシャンプー、トニック入りシャンプーなどというのも売られるようになりました。
また、化粧品メーカーは、シャンプー、リンスのあと、さらにトニックをつけることをすすめています。
そして外出のときは、その上からさらにリキッドやムースを使います。
ここがおかしいのです。
使いすぎなのです。
ここではリンスは不要です。
というのも、リンスの成分を見ていただけわかりますが、リンスは髪の毛から頭皮に落ちて、頭皮に油膜を張ってしまいます。
そのあとからトニックをつけても、油膜にはばまれて頭皮に浸透せず、効き目が出ないのです。
リンスそのものが悪いというのではありません。
リンスを使うのなら、そのあとトニックを使ってもムダになる、トニックを使うのなら、リンスをしないほうがいいのです。
それに、リンスでできた油膜には、空気中のホコリや汚れ、細菌などがつきやすくなります。
すぐベタベタしてきます。
気持ちが悪いので、すぐまた頭を洗いたくなります。
そしてシャンプー、リンス…。
毎日洗髪しないといられなくなります。
もう悪循環です。
もともと、頭皮には皮脂腺とか汗腺が出ていますが、油膜でこれを覆ってしまうと、汗が出なくなります。
頭皮が呼吸困難になってしまいます。
それでもリンスを使いたい方は、毛先にだけつけるようにすればいいだろう、とか、使ったあと、頭皮を念入りにお湯ですすげばいいだろうとお考えになるかもしれません。
しかし、そのようなやり方も実際ムズカシイのです。
毛先にだけつけようとしても、必ず頭皮に少量はついてしまいます。
また、一度ついたらいくらお湯ですすごうと、すぐには落ちません。
第一、そんなことですぐ落ちてしまうリンスだったら、髪につける意味がありません。
日頃の洗髪時にはリンスは使わないほうがよい考えます。
またトニックシャンプーは、頭皮がスーッとするミントなどの刺激物が入っていることに注意したいところです。
シャンプーとリンスがいっしょになっているものも必要性は低いです。
リンスの代わりには、オリーブオイルをシャンプー前に使っていれば十分だからです。
それでもリンスを使わないとパサパサだという人は、洗髪後にヘアクリームをつけることをおすすめします。
シャンプーの種類と抜け毛は無関係
シャンプーには、高価なものから安いものまで、いろいろあります。
でも、汚れを落とす、という一点では同じこと。
高価なシャンプーには、いろいろと付加価値がついています。
江戸時代の『石けん」は、米ぬかでした。
米ぬかを袋に詰めて、それでゴシゴシからだを洗ったのです。
昔の人は、石けんしか使っていませんでした。
最近のように質のいい石けんなら、シャンプーで洗おうと石けんで洗おうと、神経質になることはありません。
石けんひとつで十分役に立ちます。
大事なのは、刺激が強すぎないことです。
ですから、上質の石けんならなんの問題もありません。
頭皮や髪も体の一部です。
体を洗う石けんで頭を洗ってもなんの問題もありません。
ただ、洗髪後、髪がパサパサするようでしたらヘアクリームをつけておきましょう。
これで万全です。
シャンプーの前に霧吹きを
美容室では、まず霧吹きを使って髪の毛をしっとりと湿らせます。
これはただ、ヘアケアをやりやすくするため、髪の流れを見るためだけではないのです。
実はシャンプーへ向けての下準備なのです。
これでフケや汚れを浮き出させておいて、シャンプーを使うのです。
こうすれば、より効果的に汚れをとることができます。
自宅に、霧吹きがないときは、念入りにシャンプー前に、お湯ですすぐのが良いです。
ただ単に、シャンプーがなじむのに必要最低限だけ濡らしてすぐシャンプーに移る、ということはしないでください。
ゆっくりと時間をかけてすすぐのです。
こうすればあなたのシャンプーも効果的になります。
マッサージはいいがゴシゴシとかきむしるのはダメ
髪のケアーにとって、マッサージはとても大事な要素です。
洗髪と同時にマッサージするのはもちろんですし、ちょっとあいた時間を利用してこまめに頭皮をマッサージしてあげることもとても効果的です。
マッサージでラクをしようと、指の代わりに硬いブラシを使う方がいます。
ブラシを頭皮に強く押しつけて、ゴシゴシとかきむしります。
これはよくありません。
せっかくの毛根を潰してしまうだけです。
プラッシングというのは、髪の毛の根元にしみ出している皮質を毛先まで均等に伸ばしてツヤを出し、毛の流れを整えるためのものですから、マッサージの代用にすること自体が間違いなのです。
ドライヤーは「弱風でやさしく」「熱風で一気に」のどちらか
洗髪のあとの乾燥にも注意が必要です。
少なくとも髪の毛の手当てを考えるのなら、乾燥にも気をつけなければなりません。
まず、ふつうは洗髪後、タオルを使って水を拭きます。
このときも、無造作に拭くのではなく、タオルに手のひらを当て、マッサージするように軽く回しながら、下から上へ、側頭部から頭のてっぺんへ向かって優しく拭き上げるのです。
十分に拭き終わったあとは、自然に乾燥するか、ドライヤーを使うか――です。
急ぐときはもちろんドライヤーですが、時間があるときも、自然乾燥よりドライヤーの使用をすすめます。
理由は、指やクシを使いながらドライヤーをかけることで、髪の毛の一本一本がピンと伸びます。
つまり姿勢のいい髪の毛になるのです。
こうすると、寝グセもつきにくくなります。
ただし、ドライヤーのかけ方にはコツがあります。
ドライヤーを頭皮に直接当てず、髪の毛だけに当てるようにします。
頭皮に直接当てると、皮脂まで飛んでしまって、髪の毛に潤いがなくなってしまいます。
それから、ドライヤーはだらだらと長時間かけずに、手早くやることです。
そのためにはできるだけ大き目の、強い風が出るドライヤーのほうが向いています。
小型のドライヤーは送風力に限界があり、したがって乾燥に時間がかかってしまうからです。
時間をかけると、せっかくの水分が蒸発しすぎてカサついてしまうのです。
それから風は一カ所に集中せず、つねにまんべんなく髪の毛全体に行き渡るように当てるのがコツです。
乾燥後の整髪料には、ヘアークリームを髪全体にいきわたるようにつけています。
トニックもリキッドも使いません。
刺激が強すぎるのと、洗髪で皮脂を落としたあとですから、少し油っ気の強いものを使いたいものです。
◆髪を傷めないシャンプー後の乾かし方
まずタオルを手のひらにあて、下から上へ回しながら拭き上げる
その後ドライヤーを強風で一気に
頭皮の色と手のひらの色は同じだった
頭皮が瘀血(おけつ)状態(赤茶けてくる状態)になってくると、体のあちこちにサインがあらわれます。
頭皮が赤茶けている人は、手のひらも赤茶けてむくんだようになっているものです。
内臓の変化や栄養状態、そして精神的な疲労まで、手のひらは表現しているのではないでしょうか。
もちろん頭皮の異常も同じです。
髪の毛の危険信号が、手のひらにあらわれると考えていただければわかりやすいでしょう。
皮ふは、色素と血液の量で色あいが決まると言われています。
でもそればかりではありません。
そのときの感情にもつながっています。
たとえば顔だってそうです。
ゾッとして血の気が引くと、顔色は青白くなります。
逆にカッと怒ると、血がのぼって顔の色が真っ赤になります。
手のひらだって、すごい脂汗をかいたり、冷たくなったりします。
手のひらの色が頭皮と連動していたって、なんの不思議もないのです。
というわけで、頭皮が赤茶けると、手のひらも赤茶けてくる―という関連がおわかりいただけたと思います。
頭皮の赤茶けが消えれば、手のひらの赤茶けも消えます。
頭皮の赤茶けが消えると、手のひらの赤茶けも消えるのなら、その逆は成立しないだろうか?
手のひらが赤茶けたとき、頭皮にやるように手のひらのマッサージしてみましょう。
手のひらマッサージで手のひらの赤茶けを解消してやると、不思議なことに頭皮の赤茶けも消えていきます。
押す場所は、親指と人差し指の間の付け根の部分です。
ここを押すと、早く効果が出ます。
この指の股の筋肉は、やわらかいのがふつうです。
ところが瘀血になった人は、張りが出て、固くなってきます。
ひどいときはカチカチになってしまいます。
そこを念入りにマッサージしてみてください。
必ず効果が出るはずです。
薄くなってきた人が皆言う「こむら返りをよく起こす」
こむら返りをよく起こす人にハゲが多い。
こんなことを言うお医者さんはいないと思いますが、このような傾向は否定できません。
ハゲは、冷えと関係があるようです。
からだが冷えて血液循環が悪くなるわけです。
とくに冬の夜、寝ていてフトンから足を出したりしたとき、冷え切ったふくらはぎの筋肉に負担がかかり、足がつります。
こむら返りです。
これは、血流障害とはいっても、一時的に起きる、急激な酸素不足が原因です。
そしてその酸欠の原因が冷えなのです。
中年になってからのこむら返りは、とくにこのケースです。
筋肉が冷やされて酸欠状態になり引き起こされるのです。
そして、ハゲの人にお話を聞いてみると、ほとんどの方が「こむら返りをよく起こす」と答えています。
冷えがその人の頭をハゲにしてしまうのです。
そこでからだが冷え気味の方は、とにかくからだを冷やさないように注意することが大事です。
寝るときは靴下をはいて寝ることもいいでしょう。
それもふくらはぎが隠れる、冬用のハイソックスです。
足もとばかりではありません。
寝るとき、首にタオルを巻いたりするのちからだをあたためるのに役立ちます。
とにかく冷えは、ハゲの大敵なのです。
耳たぶのできものは頭皮の異常サイン
「耳の異常でハゲがわかるんだよ」
こういうと、たいていの人がびっくりします。
たとえば、ハゲ予備軍(脱毛が激しくなった人、頭皮が赤茶けてきた人、髪の毛がめっきり薄くなってきた人、抜け毛の先端がバキバキになっている人)の人は、たいてい耳にデキモノができているのです。
とくに耳たぶなどをよく見ると、ポチッと一点、赤い斑点のようなものが見えることがあります。
これがクセものなのです。
こういう人は、なぜか髪の毛にまるで勢いがなくなっています。
耳たぶは、フカフカとやわらかくて、マシュマロのようになっているのがふつうです。
その耳たぶの一部に、手で触ってわかるくらいの固い部分、つまりグリグリができているというケースもあるのです。
グリグリやできものでなくても、耳たぶには髪の弱りのいろいろなサインがあらわれます。
なんとなく色が悪くなったり(赤みが消え、白っぽくなる)、指ではさんでみて弾力がなくなったり、あるいはちょっとした筋(線)が入ったりします。
人間のからだというのは本当によくできているもので、頭皮に異常があると、耳たぶにサインが出て私たちに教えてくれるのです。
また、耳の輪郭が総体的に乱れてくることもあります。
◆髪を守るためにどこを見るべきか
手のひらが赤くないか
耳にできものがないか
首がこるか
ため息をよくつくか
足の組み方はどうか
眉毛と眉毛の間に髪の弱りが出る
眉毛と眉毛の間にデキモノが出ていたり、肌がカサカサしている人にハゲの兆候が出ています。
これもまた、髪の毛の健康に対するSOSのサインと考えられます。
また、眉毛といえば、デキモノではなくても、眉毛の長さにバラつきが出てきたら要注意です。
眉毛の中の数本だけがヒョロッと長く伸びたような状態です。
これはホルモンのバランスが崩れてきたことを示しています。
髪が弱り出した証拠です。
ホルモンバランスの乱れは、即、髪の毛へと影響します。
ひどい方ですと、髪が十分に伸びきらずに途中で抜けてしまう、ということも。
ふつう、老化が進むとホルモンのバランスが崩れてくると言われています。
まだ若い人の眉毛がバラついていたら、これはちょっと心配です。
ちなみにこれは、眉毛の濃い、薄いとは関係ありません。
それから、目の周囲のデキモノやクマも髪の異常を知らせるサインとなっていることがあります。
目の付近は、皮ふが薄くなっています。
だから、からだ全体の皮ふの異常が、そういう弱いところに集中してあらわれることになるわけです。
首すじを押してハッとすること
首筋のコリ、とくに両側面のスジがコリ出すのも、髪の毛の赤信号の一つです。
首筋のコリはいろいろな条件で出ますから迷ってしまいますが、首筋、それも両側面のコリの一因に、頭皮の瘀血があるのも事実のようです。
首スジを軽く叩いたりもんだりしたとき、とても気持ちがよい方は、明らかに首スジが凝っています。
血行が悪くなっているのです。
このコリはそのまま首筋から頭のてっぺんへと上がっていきます。
上がり切ってしまったら頭皮の瘀血が始まります。
ハゲの人は、見た目にも男っぽく精力ギラギラに見えますが、その実、首や肩にかなりひどいコリを抱えているのが実情です。
とにかく、首の両側面の筋が凝り出したら「ハゲ予備軍」の兆候と考えてよいでしょう。
それから、首筋のうしろの、二本の筋にはさまれたくぼんだところ(ボンのくぼ)にできたできるのも目印になります。
これも髪が弱り出している証拠です。
その「ボンのくぼ」がやたらとカユくなったり、プチッとニキビのようなものが出ることがあります。
これも要注意です。
ため息ひとつも不思議な前兆現象
ため息というのは、呼吸の乱れです。
呼吸の乱れている人にも、ハゲの兆候が見えることがあります。
つまり、呼吸の乱れが髪を弱くしているのです。
私たちの呼吸にはリズムがあります。
そのリズムは、人それぞれ違いますが、ただ一つ変わらないことは、誰の呼吸であれ正常な呼吸は規則正しい……ということです。
そのリズムが、他人にもわかるくらい乱れてくると、本人は無意識にため息をついてその乱れを調節しようとするわけです。
もっとわかりやすく言えば、呼吸のリズムが狂って息が苦しくなるからため息をつく。
若い人は違いますが、中年になって、ため息を乱発し始めたら、必ず頭皮への血流が悪くなります。
脱毛症になる可能性がとても高い状態と言えます。
しかし呼吸法を正しただけで、ため息が止まります。
腹式呼吸を始めれば、ストレスの原因がなくなったわけではないのに、スーッと心が落ち着いてくるもの。
呼吸を整える習慣を身につけることをおすすめします。
足の組み方でズバリわかる
姿勢や動作だけで、その方の髪の好不調を見分けることが、できることもあります。
たとえばこういう人がよくいます。
片方の靴を脱いで、もう一方の足の甲を靴の上からカカトでグリグリやっているのです。
これは、無意識にツボを刺激しているのです。
足の甲には疲れをとるツボ(太衝)があります。
それからカカトにもツボがあります。
ツボとツボをこすり合わせて、マッサージしてるのですね。
これは、足の冷えを防ぐという意味でも効果があります。
おそらくこの人はからだに冷えが出ているので、からだ自身がそれを要求しているのでしょう。
「太衝のツボ」は、肝臓を活性化するツボでもあります。
こういう方は、やはり要注意です。
いまはまだなんとか大丈夫ですが、放っておくと髪の毛に影響します。
不調の始まりの時期。
やがて抜け毛からハゲへ……ということも考えられます。
背筋がピンと伸びてる人は髪の毛も立派
姿勢からでも、髪の好不調を占うことができます。
背筋がピンと伸びている人は、髪の毛も立派です。
こういう人は骨盤がしっかりしているので、背骨がまっすぐ伸びています。
頭部への血液循環もスムースなのです。
逆に背筋の弱い人、つまり猫背になっている人は内臓が弱いのです。
背筋の強い人は、胸をしっかり張って、そっくり返るほどです。
逆に背筋の弱い人は前かがみになって、見た目も内臓が悪そう。
無気力、内向的に見えてしまいます。
実践編、より効果的にするマッサージ法
まず洗髪のとき、シャンプーを薄目にのばして洗ってください。
そのあと、リンスは絶対しないでください。
洗髪後は、水分をタオルでよく拭きとり、しばらく天然乾燥してください。
ドライヤーで乾かすときは、カラカラになるまでは乾かさないでください。
とくに続けることが大事です。
始めたら、少なくとも三ヵ月は続けてください。
そうすれば効果があらわれ始めるはずです。
頭皮の地肌を指の腹でゆっくりと押していきます。
その押し方は、まず側頭部を両手の指の腹で、頭のてっぺんに向かって押すようにしながら、ゆっくりと頭頂部(前出の”百会のツボ、)までズラしていきます。
効果を高める頭皮マッサージ
①側頭部に両手の指の腹をあて、頭のてっぺんへ向かって押しながらズラしていく。
②同じ要領で後頭部から頭のてっぺんへ向かって押しながらズラす
③次に前頭部からてっぺんへ向かって同じように押しズラす
④最後に「頭のてっぺん」と「ひたいの生えぎわから2センチ」の2カ所を押す
次に後頭部に手を回し、同じ要領で頭頂部まで指の腹でマッサージをお仕上げていきます。
最後に前頭部に指を移し、やはり同じ要領で頭頂部へ向かって押しながらズラしていきます。
理想的には、これを三回ずつ。
時間にしてざっと10分の作業です。
最後は髪の毛にヘアークリームをつけておきましょう。
これは毛髪の状ばらく防ぐためです。
夜、就寝前の手入れでしたら、少なくとも八時間から一〇時間、髪の毛をしっとりした状態でおくほうが、効き目があるようです。
それから、頭皮マッサージをするときは、力を入れてはいけません。
あくまでも手当てをするのですから、手のぬくもりをジワーッと頭に伝える気持ちが大切です。
やり方は、中指で三秒押して三秒休む。
ただし「百会のツボ」とその周囲半径三センチの部分、そしてひたいの生えぎわから二センチのところにある「上星のツボ」は強く押してもかまいません。
いずれにしても、決して叩いてはいけません。
できたらほかのところもマッサージしたいものです。
頭皮や髪の毛にいいマッサージは、頭だけでなく首のうしろや肩、耳の周辺、手のひら、そして足にもできます。
たとえば、後頭部の頭蓋骨が切れたあたりのすぐ下にある二本の太いスジ、その横にある「天柱のツボ」、「風池のボ」といわれている部分周辺。
それに肩にある「肩井のツボ」周辺です。
このあたりは、揉むというより手のぬくもりでジワーッとあたためるくらいでいいでしょう。
それだけで血液循環は以前よりずっとよくなるはずです。
手のぬくもり、それから指の腹のマッサージで気持ちがよくなれば、それだけで首筋のコリも軽快していく感じになります。
このように、マッサージをすれば、効果はよりアップします。
しかし、あくまでもこれは、みなさんの食生活も含めた生活の摂生があってこそ可能です。